子どもの居場所学生ボランティアセンター > 事業概要

事業概要

子どもの居場所学生ボランティアセンターについて

沖縄の将来を担う子ども達の深刻な貧困に関する状況に緊急に対応するため、沖縄の実情を踏まえた対策として内閣府は「沖縄子供の貧困緊急対策事業」を実施しています。

この事業では、沖縄の子どもの貧困について、令和3年度までの沖縄振興計画期間を「集中対策期間」とし、地域の実情を踏まえた対策に集中的に取り組むことにしています。その柱となるのは、(1)子供の貧困対策支援員の配置(支援員は地域に出向いて子どもの貧困の現状を把握し、学校や学習支援施設、居場所づくりを行うNPO等の関係機関との情報共有や、子どもを支援につなげるための調整を行う。また、居場所の担い手を確保するなどして、新たな子どもの居場所づくりの準備等を行う)および、(2)子どもの居場所の運営支援(地域の実情に応じて、食事の提供、生活指導、学習支援等を行いながら、子どもの居場所を提供する取組を支援)です。

本事業は、内閣府が沖縄県に補助金を交付し、沖縄県が大学コンソーシアム沖縄に事業を委託、「子どもの居場所」を利用する子ども達の安心感を向上させると共に、一人一人の子どもの実情に沿った成長を個別にサポートすることを目的として「子どもの居場所学生ボランティアセンター」(以下、センター)が実施しています。

センターでは、大学コンソーシアム沖縄に所属する11の大学等に在籍する学生を対象に「学生サポートボランティア」の募集・登録を行い、「子どもの居場所」が示す要件と学生の希望をマッチングし、「子どもの居場所」へ派遣しています。派遣後は、「子どもの居場所」や学生が所属する大学等との連絡調整をし、個々の学生サポートボランティアの質の向上を通して、学生サポートボランティアがスムーズに活動できるよう支援します。

学生サポートボランティアについて

  • 子ども達にとって、身近な「お兄さん、お姉さん」的な存在
  • 学習支援、生活支援、芸術活動、共同給食など、子どもたちと接する活動

学生サポートボランティアには、「子どもの居場所」を利用する子ども達にとって、身近な「お兄さん、お姉さん」的な存在となってほしいと考えています。子ども達の実情に沿った寄り添い型のサポートを提供することで、「子どもの居場所」における安心感が高まり、自己肯定感も向上することが期待できます。そのため、子ども達を尊重する態度でのぞみ、子ども達にとって何が最善なのかという視点から行動することが望まれます。活動内容は、学習支援、生活支援、芸術活動、共同給食など、子どもたちと接するものです。

子どもの居場所学生ボランティアセンターについての詳細は、ブックレットをご覧ください。

1.子どもの居場所とともに(表紙・まえがき・目次)

2.子どもの居場所とともに(第1章、第2章)

3.子どもの居場所とともに(第3章)

4.子どもの居場所とともに(第4章)

5.子どもの居場所とともに(第5章、あとがき、背表紙)

 

センター長あいさつ

寄附者一覧はこちら

学生サポートボランティア派遣状況

Copyright © 2023 子どもの居場所学生ボランティアセンター All Rights Reserved.